50代からの低山縦走プラン:体力にあわせた1日コース3選
はじめに(選び方と共通ルール)
50代の縦走は「歩き切る気持ちよさ」>「距離の長さ」。まずはEASYから試し、余裕があればSTANDARD、足慣らしが進んだらCHALLENGEへ。
共通ルールは次の3つです。
- 午前早めにスタート(日没2時間前までに下山)
- コースタイム+30%を自分の目安にする
- 分岐では立ち止まって地図確認(迷いそうなら戻る)
EASY:鎌倉アルプス(天園コース)
コース要約
・歩行時間:3〜4時間(休憩除く)
・距離/累積標高:6〜8km/~300m前後
・難易度:初級(ぬかるみ注意)
・トイレ:北鎌倉駅周辺/瑞泉寺付近/鎌倉中心部にあり
・エスケープ:瑞泉寺側・市街地へ下りればバス・駅へアクセス可
・歩行時間:3〜4時間(休憩除く)
・距離/累積標高:6〜8km/~300m前後
・難易度:初級(ぬかるみ注意)
・トイレ:北鎌倉駅周辺/瑞泉寺付近/鎌倉中心部にあり
・エスケープ:瑞泉寺側・市街地へ下りればバス・駅へアクセス可
コースの流れ(例)
北鎌倉駅 → 亀ヶ谷坂切通 → 天園方面(尾根歩き) → 瑞泉寺方面へ下山 → 鶴岡八幡宮・鎌倉駅
見どころ
- アップダウンが穏やかで尾根歩きの練習に最適
- 街と海を望む展望・史跡が多く退屈しない
注意点
- 雨の後はぬかるみが強い。滑りやすい木の根に注意
- 分岐が多いので地図アプリで現在地確認を
STANDARD:高尾山〜小仏城山〜景信山
コース要約
・歩行時間:4.5〜6時間(休憩除く)
・距離/累積標高:10〜13km/600〜800m
・難易度:初級〜中級(長めの縦走)
・トイレ:高尾山駅周辺・薬王院・小仏城山・景信山
・エスケープ:小仏バス停へ下山/景信山から小仏バス停方面へ下る
・歩行時間:4.5〜6時間(休憩除く)
・距離/累積標高:10〜13km/600〜800m
・難易度:初級〜中級(長めの縦走)
・トイレ:高尾山駅周辺・薬王院・小仏城山・景信山
・エスケープ:小仏バス停へ下山/景信山から小仏バス停方面へ下る
コースの流れ(例)
高尾山口駅 →(1号路または稲荷山コース)→ 高尾山 → 小仏城山 → 景信山 → (体力に応じて)小仏バス停へ下山 or 往路を戻る
見どころ
- 尾根歩きが続き、縦走の達成感が得やすい
- 茶屋・トイレが適度にあり安心
注意点
- 下りで膝に負担が出やすい。ストックがあると楽
- 人が多いエリア。ペースの合わない時は道を譲り合う
CHALLENGE:伊豆ヶ岳〜子ノ権現
コース要約
・歩行時間:5〜6.5時間(休憩除く)
・距離/累積標高:10〜12km/700〜900m
・難易度:中級(岩場の回避ルートあり)
・トイレ:起点駅・山中の休憩所(場所により異なる)
・エスケープ:途中の峠・分岐から駅方面へエスケープ可
・歩行時間:5〜6.5時間(休憩除く)
・距離/累積標高:10〜12km/700〜900m
・難易度:中級(岩場の回避ルートあり)
・トイレ:起点駅・山中の休憩所(場所により異なる)
・エスケープ:途中の峠・分岐から駅方面へエスケープ可
コースの流れ(例)
起点駅 → 正丸峠方面 → 伊豆ヶ岳 → 古御岳 → 天目指峠 → 子ノ権現 → 下山して駅へ
見どころ
- 静かな尾根歩きと展望、縦走の満足感が高い
- 岩場は回避できる迂回路あり(安全第一)
注意点
- 分岐が多い区間があるため地図確認を丁寧に
- 水場が少ない。スタート時に十分な水量を
当日のコツ(ペース・補給・撤退基準)
- 前半は抑えめ、心拍が落ち着くペースで
- 60〜90分ごとに座って休憩し、水分と行動食を少量ずつ
- 予定より30分以上遅れた/天候悪化の兆候 → 手前の下山口へ撤退
- ストックは下りで膝の負担軽減に有効
関連記事
- はじめての低山の選び方:失敗しないコース決めのポイント
- 登山初心者向け・低山装備の最小リスト【2025年版】
- 50代から始める簡単ウォーキング&登山前トレーニング
- 伊豆ヶ岳縦走2!(正丸駅から、さわらびの湯へ)
注意・免責
本記事は一般的なガイドです。天候・通行止め・公共交通の運行状況は必ず最新情報を確認し、体力や装備に合わせて無理のない計画を。危険を感じたら引き返してください。