2018年8月26日に鳴虫山に登りました、9時頃スタート
東武日光駅→登山口→神ノ主山→鳴虫山→合峰→独標→やしおの湯→東武日光駅
にてゴールとなります、気温が高かった日であり、そしてこの山が私が山登りを趣味にしようと決めた山です、(気温が高かったのは関係ないですが)鳴虫山に登る以前にも何度か違う山に登ったりしたことはあるのですが、遠足的なものであったり、人との付き合いで登ったりした程度でしたので、自分から予定を立てて登ったのは初となります。
どこに登ろうと悩んでいたんですが、標高はあまり高くなく(標高1104m)低すぎもせずといった山で決めました。
実際に登ってみて思ったのは、「うわっキツイ!」というのは本音です、虻も多かったですし、木の根が多く足元を狙って(転びそうになったり)るような感じであったり、地図読みも凄く不安で何回も確認したりして、(確認は大事です)そして登頂したときの達成感や多少の不安(下山できるかなぁ等)やらでしたが、総合的に言うと良い経験となりました、下山後の「やしおの湯」では生き返ったぁーという感じと、また登りたいなぁと感じました、想いいれのある山となりました。
と、いうことで進んでいきます、ちなみに鳴虫山の登山口は東武日光駅から近めなのですが、多少わかりづらいかもしれません。トイレも登山中にありませんので注意です。
鳴虫山歩道案内図です。
あまり景色がよい登山道ではないのですが、たまには見えますね、(木でみえづらかったり)標高的にも森林限界になっていない山なので、こういう時もあります。
神ノ主山登頂!(標高842m)
鳴虫山登頂!(標高1103m)(頂上もあまり景色がみえにくいです)
少し見えたりする。
階段が長っっ!!(当時は心が折れそうになったとかならなかったとか)
なかなかに手強いですね。
合峰登頂!(標高1084m)
独標登頂!(標高925m)縦走ですね。木の根っこが多いので気を抜けません。
おおっ!やしおの湯の文字が見えていたりします!
あと五分!ワクワクが止まりません!(当時かなり疲労がたまっています)
心落ち着けてっと、周りにも気を配ります。
つ、ついに!やしおの湯に到着!ゆっくりくつろぎました。
バス停、時間がシビア目なので注意しましょう。
バス時刻表です、それではお疲れ様でした。